ズボラ主婦が人並みになるよう頑張るブログです

ズボラ主婦が頑張って生活

妊娠・出産 育児

出産前に買わなくてよかったもの

出産前はどれを用意したらいいかわからず、ネットで色々と調べると思います。私は長女出産のとき、事前にほとんど用意していなかったのですが、見かねた両親が色々と買ったものがありました。(【節約Ver】赤ちゃんが産まれるまでに用意するもの【最低限】

しかし、実際に生活していく上で「これは買わなくてもよかったな」と思うもの、「買おうか悩んだけど買わなくてもよかったもの」があります。今回はそれらについて書きたいと思います。

買ったけど買わなくてよかったもの

私が買ったというよりは両親や親戚が買ったものなのですが、使わなかったものです。

電子レンジで哺乳瓶を消毒するケース

両親がピジョンの電子レンジスチームケースを買ってくれました。電子レンジスチームのメリットとしては、①電子レンジで気軽に消毒できる②哺乳瓶ケースになるの2点だと思います。ただ、実際に使ってみるとどちらのメリットもさほどメリットではないことがわかりました。

  • 手軽に消毒できる

→電子レンジで消毒したケースはとても熱く、消毒完了後にすぐ触ることが難しいです。しかし、そのまま冷めるまで置いておくと水滴が沢山ついてしまうので結局その後に哺乳瓶を拭かなくてはいけなくて面倒でした。
また、ケース内も水滴がつくためケース内を拭く必要があり、それだったらお鍋で煮沸消毒をするか食洗機で洗った方がずっと楽でした。

  • 哺乳瓶ケースになる

→ケースにはなりますが、ぴったり収まるわけではなく結構ガチャガチャします。ミルク育児をしているとミルク、哺乳瓶、お湯の入った水筒、湯冷ましが必要になります(水筒、湯冷ましは省力できますが)。そうすると、哺乳瓶しか入らない場所をとるケースよりも100圴で買ったカゴに全て入れた方が場所とらず、どこにでもさっと持っていけるので楽でした。

 

哺乳瓶用スポンジ・ブラシ

スポンジやブラシは使ったあと、それ自体の管理をしっかりしないと菌が繁殖してしまうことと管理する場所をとるためほとんど使わなかったです。ミルクの粉はきちんと溶かせば哺乳瓶にこびりつくことはないですし、多少ついていてもそのままお鍋で煮沸消毒すれば剥がれ落ちます。食洗機でも綺麗に落ちました。

 

赤ちゃん用のミトン

私は退院時のセレモニードレスにセットでついてきたので持っていますが、もしセットではなく買うか悩んでいる方がいましたら買わなくていいと思います。

まず、赤ちゃん用といえど新生児にはミトンは大きく、すぐ手から外れてしまいます。顔を引っ掻く場合は赤ちゃん用の靴下を手につけた方がとれなくてオススメです。ただし、セレモニードレスについてくる靴下は足首のところがゆるゆるなので普段使い用の靴下に限ります。

赤ちゃんが顔を引っ掻く期間はさほど長くありませんのでわざわざミトンを買う必要はないと思います。

 

買わなかったけど、やっぱり買わなくてよかったもの

こちらは買おうか悩んだけど買わなくてもなんとかなったもの、買わなくてよかったものです。

おしり拭きウォーマー

産まれたばかりの赤ちゃんはおしり拭きの冷たさに泣いてしまうことがあります。長女も次女もはじめのうちはおむつ替えの度に少し泣いていました。ただ何回もしていると赤ちゃんも慣れて泣かなくなります。

冷たいおしり拭きだとものすごく泣いてしばらくは機嫌が悪い、暴れておむつ替えに支障が出るということがあれば買った方がいいかもしれませんが、事前に用意するほどのものではないと思います。

 

調乳ポット

ミルク育児をしていると調乳ポットを買おうか悩む方もいると思うのですが、長女、次女のミルク育児をしていて特に必要だと思ったことはありません。

調乳ポットは70度を保ってくれるのがメリットですが、ミルクを溶かす温度は70度以上であればいいので70度に保っている必要性はあまりないように思います。もし70度で保温しているメリットがあるとすれば、沸騰したお湯よりは冷ますのに時間がかからないだと思います。

私は沸騰したお湯を冷ましたもの(湯冷まし)を水筒に入れて用意していました。ミルクを作る際は沸騰したお湯でミルクを溶かしたあとに湯冷ましを足して温度を調整していました。はじめはお湯と湯冷ましの割合がわからないかもしれませんが、慣れるとちょうどいい温度で作れるようになります。

 

おくるみ

出産祝いでいただくこともあったのですが、1度も使っていません。私がうまく使えていないということが大きな理由なのですが、バスタオルで代用がきくので使うことはありませんでした。バスタオルの方が厚地でしっかりしていることとサイズが丁度よかったです。

 

湯温度計

湯温度計は赤ちゃんをベビーバスなどのお風呂に入れるときのお湯の温度を計るものです。出産・育児の用意するものリストに入っていることがしばしばありますが、特になくても問題ありません。自分の手を入れてほんのり温かいくらいで入れると大丈夫です。

大人と同じ湯船に入れるようになったときですが、我が家は40度くらいにしています。特に熱がる様子もなく気持ちよく入っているため、大人が熱いと感じない温度であれば問題ないと思います。

 

ボンバ

見た目の可愛さとお座りができるということで人気のアイテムです。お座りの練習にいいかもしれないと思いましたが、調べたところ①足の太さによっては入らない場合がある②腰のすわっていない子に使うのは好ましくないということがわかりました。

長女は細身だったので入らないことはないと思っていたのですが、田舎ゆえに扱ってるお店がなく実物を確認できませんでした。

また、腰がすわってない子に使うのは好ましくないという点が私の中で引っかかり、これを理由に購入は辞めました。結局、離乳食をあげたりお座りさせるのはハイローチェアでしました。授乳クッションもお座りさせるときに後ろにクッション代わりで使うことができましたので、買わなくてもよかったです。

-妊娠・出産, 育児
-, ,

Copyright© ズボラ主婦が頑張って生活 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.