2歳4ヶ月と4ヶ月の娘の記録です。
目次
2歳娘について
好きなYouTubeチャンネル・動画
- Cocomelon
- Kids Line
先月はこの2つをよく見ていました。
Cocomelonは「Five little monkeys」「skinnamarink」を気に入って見ていました。1曲をエンドレスリピートするので、テレビのYouTubeにリピート機能があればと思います。
Kids Lineはアイス屋さんやラーメン屋さんの動画を好んで見ていました。
また「head,Shoulders,Knees And Toes」はどんどん歌のスピードを上げていって踊るというのにハマっていました。最後は早すぎて踊るのが疲れたというフリをして倒れ込むという一通りの流れが楽しいようです(そういう動画があります)。
お気に入りの絵本
- どうぶつダンス
先月はどうぶつダンスがお気に入りの絵本でした。仕掛けで遊ぶというよりは動物がたくさん描いてあるのでそれを見るのが楽しいというようでした。
暗闇のなかで読んでいるのですがどこにどの動物がいるか暗記しているようで、「カバさん、ドーナツ食べてる」「おさるさん、ねんねしてる」など言っています。
基本的に昔から持っている絵本のなかでお気に入りが変わっていくという感じなので、そろそろ新しい絵本も読み聞かせたいと考えています。
好きな遊び・おもちゃ
- パズル
- ブランコ
- 雪遊び
0歳児の頃から何かをはめる、入れるが好きだったので型はめは好んでやっていたのですが、最近はパズルをするようになりました。
コストコで売っていたミニーちゃんの紙パズル(いただきもの)をやらせたところ、そこそこ出来るようになってきました。
一時保育では4ピースのパズルを先生とよく遊んでいるみたいです。
室内ジャングルジムについているブランコでよく遊んでいました。ブランコの勢いを大きくしたかったらしく、安全ベルトに紐をつけて引っ張って勢いをつけてあげました。夫は寝転びながらブランコをこげるので楽だと言っていました。
その他
色が赤、青、黄色、緑は英語でも言える、意味がわかるようになりました。黄色は黄色というよりイエローと言う方が多い気がします。
食事は完全にお箸でするようになりました。正しい持ち方ではないですが、指の長さの関係で仕方ないと思っているので特に今は好きに握らせています。グー持ちではないのでリングがついたお箸は今のところ必要ないかなと思っています。
大きいものを「ダディみたい」、小さいものを「可愛い赤ちゃんみたい」と表現することがあります。夫は小柄なので、父=大きいという概念(?)は動画から学んだんだと思います。
着替えが大っ嫌いになり、癇癪で30分全力で泣くことが何日が続きました。何度宥めても放っておいてもお菓子で釣ってもダメなので無理やり着替えさせることもしばしばありました。「着替える」と言ってもいざそのときになるとまた癇癪を起こすので大変でした。
着替えが嫌なのでお風呂にも入りたがらず3日入らない日もありました。
私がお風呂に入っている間に夫が長女の癇癪に付き合い、どうにか自分から着替えるよう促してたまたま出来たときがあったのですが、そのときに夫婦でこれでもかと褒め称え、次の日は私の両親も褒めたところ「自分は着替えが出来る」と得意げになり今はすんなり着替えるようになりました。
靴下を自分で履けるようになりました。たまにかかと部分が上にきていることがありますが、8割成功しています。
お昼寝をするようになりました。午後に寝転がりながらタブレットでYouTubeを見て耳掻きをしながら寝るというのが今のお昼寝スタイルになっています。
苺ブームが再開してしまい、我が家の苺出費がすごいことになっています。
4ヶ月娘について
夜中起きなくなったため1日の授乳回数が5回になってしまい、1回の量も決して多くはないので1日の授乳トータル量が600ml前後になっています。
保健師さんには1日750mlを目指してくださいと言われていますが、授乳間隔をあけようが短くしようが1日トータル量は変わらないのであまり気にせず参考程度に聞いています。
寝返りはまだですが寝返りがえりをたまにするようになりました。
寝転がっているのが嫌なのか、起きているときはハイローチェアに座らせています。
5ヶ月になる数日前から離乳食を始めました。特に抵抗もなく嬉しそうに食べています。